2023/11/12 10:33
今日はタイトルで書いたとおりコロナルールで強化された能力について考えてみたいと思います。『やったぁ!コロナ解禁だぁ〜』てことで元通りに戻ったわけではないので…強化された部分をしっかり把握して次に進ん...
2023/11/05 16:26
今日は試合動画などを見ていて試合が上手な人はこんな風に考えているんだろうなぁという事を共有してみたいと思います。アフターコロナになって引き技がほぼ解禁されました。※一部規制はまだありますが。引き技が...
2023/10/29 10:51
剣道のチーム戦略においてこのポジションは勝ちたい!このポジションは引き分けで抑えたい!など相手チームの当日オーダーを見て監督さん達は絵を描かれていると思います。ですが…単にスコアをコントロールするの...
2023/10/22 15:50
今日はオンライン剣道家庭教師でご相談頂いた内容を共有したいと思います。相談内容は『家でも沢山素振りをしたり、走ったりしてるのですがなかなかいい結果に結びつきませんどうしたものでしょうか?』というご...
2023/10/15 16:32
稽古メニューを考えるときにメニューに付け加える技は子供達が試合の中で打たれた技や危なかった技を優先して教えるようにしております。それは何故かというと『打たれた技』の理由を掘り下げた場合○その子が気を...
2023/10/08 10:54
次のステップは『失敗したあとどうするかを練習する』です。試合で10本打突を試みて、10本確実にキメたいところではありますがそう簡単にはいきませんしむしろ失敗の確率の方が高いかもしれません。その対策とし...
2023/10/07 13:03
ここから更に難易度があがり より本番に近い練習になります。何度もこの言葉が登場しますが『何事も最初から上手に出来る事はない』のでただ回数をこなすことではなく『できた!』と思える回数をどれだけ繰...
2023/10/06 14:47
次のステップでは相手に防御させる動作をプラスします。本番で逆胴を成立させる為には相手に防御をさせる必要があるので逆胴を打つための『技前』と呼ばれる仕掛けの動作は多種もっておくと良いと思います。ここ...
2023/10/05 17:11
②打突姿勢を記憶させる右手だけで『打てる感覚』が身につけば次は両手でも同じように足の動作は使わず腰のひねりと腕の動作だけで逆胴の打突を行います。※打突の微調整は先生方の打突観でここで大事なことは『逆...
2023/10/04 09:28
【 仕掛け技の対人稽古 】Vol.2①簡単なことから徐々に難しい方へ胴技の練習は面を装着しなくても出来ますので道場内でも、屋外でも可能です。面を装着すると子供達は稽古が始まる!というスイッチが入...
2023/10/03 08:47
今回は前回の『稽古メニューが9割⁉️』の続き【仕掛け技の対人稽古】について全6回に分けて共有したいと思います。仕掛け技の練習は応じ技の練習よりも比較的簡単ではありますので繰り返し行って慣れるまで頑張っ...
2023/09/24 10:22
剣道の動画や雑誌を見て『ふむふむ。言っている事はなんとなくわかる!』と、思っていてもじゃぁ…いざそれをやる為にはどうしたらいいの?と思う事があると思います。大人の我々でさえ疑問に思う事なのに子供達か...
2023/09/17 14:13
結果として我々指導者が教えれるものは普遍的な動作だけであって現代の戦い方を知っている人が全くもっていないってことです‼️であれば変動していく時代背景を入れながら毎年毎年『戦略や戦術を変える』というの...
2023/09/17 14:11
私は余計な事まで考えを巡らせる男でして…先日…『人生に2週目があったら⁉️』と考える機会がありました💦#安心してください病んでませんよw今の記憶のまま現代人として産み落とされた場合…自分の経験が通用するも...
2023/09/15 18:45
最近…Facebook上に偉人の名言が多々ニュースフィードに上がってきます。どれもが『 心の状態が現実を作り出す』事を語ってくれてます。それを見るたびに…なぜ少し考えればわかるような事なのに気付けず生き...