2023/12/17 11:58

今日は試合剣道を学び進めるために必要な知識として
技の種類と難易度について改めて書いておきたいと思います。
ここをおさえておいて貰えれば
今後どのような方向性で自分を高めていけば良いかが なんとなく見えてくると思いますので
是非覚えておいてください‼️
技の種類としては細かくわければキリがないので、打突の機会とあわせて
①相手が打つ前
②相手が打つ時
③相手が打ったあと
の3種で抽象的にわけていきます。それでは参りましょう✨
まずは相手が打つ前の技として
『仕掛け技』があります。
剣道の初心者から高段者まで幅広く使われている技です。
自分本意のタイミングで技出しが出来るので
比較的に『簡単な技』になります。
そしてみんなが打つ事が出来る技になるので
みんなが『知っている技』に分類されます。
現代剣道においては、簡単な技や知っている技は防御される可能性が高いので
どちらかというと仕掛け技を試合で多用している選手はなかなか勝ちにくい傾向にあります。
小学生や中学生などで体格やスピードに差がある場合であれば、仕掛け技で充分勝てる可能性が高いのですが
高校生、大学生ともなると仕掛け技に工夫が施されていないと勝ち続ける事は難しくなります。
しかし…その事を逆手にとれば
仕掛け技に工夫がなされていれば『知っている技』から『知らない技』に変わるので
有効打突の可能性も格段に上がります。
仕掛け技が得意な選手は毎年毎年
自分の仕掛け技のアップデートを行うことで
試合で勝つ可能性は高まると思われます。
…………………………………………………………