2025/09/01 08:57

九州の剣道は手数が多いというか、展開が早いというか…とにかく攻撃しているイメージが強いのですが展開が速いと遅いだと何が変わってくるのでしょうか?
という保護者さんからのご質問がありましたので共有しておきますね。
………………………………………………
そもそも展開が速い!ってなに?と思われるでしょうから簡単なイメージで説明すると
卓球やバドミントンのように攻撃と防御が目まぐるしく行われるようなもので
野球とかサッカーになると比較的 展開が遅いものになります。
剣道でイメージしてもらうと
お互いがずっと構えあっているのではなく
相手よりも先に仕掛けや攻めを入れてガンガン攻撃する!というのが一般的な認識ではないかなぁと思います。
私が子供達に教えるときはガンガン攻撃するのもう少し手前を説明していて
仕掛けや攻め、強弱の圧をいれて
相手に防御させたり、攻撃させたり
試合の主導権をとるために『相手の構えを解くこと』を目的とさせています。
そうやって展開を速めると
単純に攻撃回数も増えますし
相手で言えばは自分のペースで試合が運べなくなりミスが多くなってしまうという効果が期待できます。
算数の問題を紙で出されるより
フラッシュ暗算のように怒涛の問題が押し寄せてくるとパニックになるようなイメージです笑笑
ですが自分の攻撃回数が増えると同時に相手の攻撃回数も増えますので
攻撃のパターン化も防御と防御後の準備もたくさんしないといけませんので
練習量は増えると思われます‼️
展開スピードをあげる練習、是非挑戦してみてください!