2025/01/04 07:38

【失敗をとりに行く体質】
2025年最初の投稿となります!本年もみなさんの質問に答えたり、現代剣道について思うところをダラダラと書いていきたいと思います。
お付き合いのほど…よろしくお願い申し上げます(>人<;)
あとInstagramの方にみなさんから沢山メッセージを頂いておりますが、順に返信しておりますので返信が来てない方もしばらくお待ちくださいね(>人<;)
今日はタイトルにもあるように
【 失敗をとりに行く体質 】という内容です。
まぁ…少しばかり変態チックなお話しなのですが
ここ最近 よく思うことは
『ネガティヴな事がおきると、めちゃくちゃ気付きが多い‼️』ということです。
当然、物事を成功させるために日々生きていて、その為に色々学び、試行錯誤を繰り返し考えながら進んでいるはずなのですが
失敗や壁にぶつかった時の気付きっぷりが半端なくて…
『なるほど!ここにエラーがあったのか⁉️』と
そしてそれまでのプロセスなども含めると
違うパターンがまだまだある事に気づけるんですよね。
そうなると…次これやったら面白いだろうなぁって 違うアプローチも思い付くし、
お得感が凄すぎてネガティヴ事案が『きたきた‼️最高✨』に変わってしまうという笑
変でしょ?w
…………………………………………………………
そう思うと…剣道を一生懸命頑張ってるのに
失敗や負ける事を怖がってなかなか自分の良さを出せてない子供達にも
失敗を取りに行けるような体質づくりが出来たらいいなぁなんて思っちゃったりしてます。
そのためには『失敗』や『負ける』というネガティヴな言語を『気付き』とか『勝つ材料』とか無理矢理ポジティブな言葉に置き換えてあげて
子供達のマインドから変えてあげないといけないし
失敗できて良かった‼️これで次に進めるね!って背中を押してあげる大人が周りにいなきゃダメですよね!
そういうコミュニティが出来上がれば
ネガティヴをものともせず、前進できる力強い選手が育ち、
毎大会ごとに成長して成果をあげ、物事の取り組みについて自信がつき、
もっといえば社会でバリバリ活躍できる社会人を輩出できそうな気がします‼️
まぁ本来の目的は剣道で勝つ‼️ということを利用して社会人になるための準備をさせることなので力強い人間形成が出来れば、近くにいる大人として丸なのかぁと思う今日この頃です。
新年最初の投稿がボヤキのような内容ですがw
『ネガティヴって大切だなぁ』というお話しでした!今年も頑張っていきましょうね✨
みなさんの活躍祈念しております‼️