2024/08/11 11:18

【 抽象的な『仕掛け技』の種類 】
仕掛け技というものをある角度から分けてみると
①自分が打ちたい時に打つ技
②相手が打ってこないから打つ技
に分けれると思います。
見た目はどちらも同じ『仕掛け技』に見えるのですが中身は全然違っていて
攻撃チャンスとして正解の可能性が高いのは
②の『相手が打ってこないから打つ』
が正解に近いのかなぁと思います。
当然ながら…
『相手が打ってこない理由』についても
深掘りしておく必要があって
⚪︎何も考えてなくて打ってこない
⚪︎攻撃するかしないか躊躇っていて打ってこない
⚪︎相手が打ってくるのを狙っている
などの理由がありますが
まず第一ステップとしては
強いプレッシャー(攻め)を入れたあとに相手の思惑を確認した上で攻撃した方が良さそうです。
…………………………………………………………
試合や練習試合で対戦相手と試合が終わった後、子供達が先生に
『今の試合はどうでしたか?』と聞きにいく場面があると思いますが
私は逆に
『自分的に今の試合はどうでしたか?』と質問をします。
その時に
『相手が⚪︎⚪︎をしようとしてたので自分は⚪︎⚪︎をしました!』というような
『相手が!』という言葉が先に出てくる選手は
成長しやすい傾向にあるなぁと思っています。
相手を観察しているからこそ『相手が』という言葉が最初に出てくるので
いずれ相手の挙動や心理に対して自分なりに答えが出せる選手になるのだろうと思います。
コミュニティ運営や魁錬成会などで1500人を超える選手たちに携わってきましたが
勝ち続けている選手は基礎的なところは勿論のこと、『相手を動かす事』が上手な選手が多いので
まずは『相手』を瞬間的に観察できるように促してみてください。
はじめは難しいですがその筋肉は必ずつくはずです!