2024/05/19 09:28

最近の学生剣道はどこも似たりよったりで面白くないんですよねぇ〜
昔はそれぞれの学校にカラーがあったと思うのですが⁉️
という指導者の先生とのお話からの気付きがありましたので共有しておきますね。
たしかに思い返せば…30年ほど前…
私が高校生の時にはそれぞれのチームに特色があり、それはそれで面白かった気がします。
オーソドックスな剣道スタイル、忍者みたいにトリッキーな剣道スタイル、激しく打ち合う剣道スタイルなどなど
その特色に対して対策を練るのも楽しみの一つでした。
現代では、おっしゃるように似たりよったりの剣道スタイルになっていますよね?w
でも…これは…やはり
完全なる『時代背景』が原因で
SNSにより、強いチームの動画が簡単に手に入る時代だからこその副作用のようなもので
みんなの剣道スタイルが
勝っているチームの剣道スタイルに寄っていくのは、むしろあたりまえの事だと思っています。
裏を返せば、その剣道スタイルを否定しているチームの方が完全に置いて行かれている傾向にもあると思います。
…………………………………………………………
話は少し別角度の話にはなりますが
『みんなの剣道スタイルが似てくる』という現象が進んでくると
我先に独自の戦略、戦術を開発できるチームにとっては願ったり叶ったりで
同じ動きをしてくれれば、してくれるほど
対策がしやすくなってきます。
決まった動きをしてくれないから
対策が難しいのであって…
決まった動きをしてくれれば、その動画を研究することで
その動きに対しての対策が事前に行うことが可能になるというわけです。
なので…『俗に言う』
綺麗な剣道を目指しなさい!
手元を上げないように⚪︎⚪︎しなさい!とかいう
型に はめればはめるほど
賢いチームとしては対策がしやすくなるという側面もあるかもしれませんね。
学生の試合を動画で見ていると勝ち続けているチームは毎年毎年…細かいやり方を進化させて来ているので
日々のアップデートと熟練度が大事な鍵を担うような気がします✨