重要なお知らせエリアを非表示

2024/04/28 08:44




引き技が下手くそなんですけど何かいい練習方法はありますか?


というご質問がありましたのでこちらにも共有しておきますね。


結論からいくと…『わけてから行う‼️』です。


どういう事かというと

技というものは『動作の集合体』で


引き面という技を簡単に3つに分けると


⚪︎打つ

⚪︎手を上にあげる

⚪︎さがる


になりますよね。

そしてそれぞれをゆっくり丁寧に行い…

徐々にスピードをあげ本番の引き技にしていくという流れです。


引き技が苦手な人は、それら3つのどこかにエラーが起きていて


打突がうまく出来ていなかったり

下がり方、引き方に問題があったり

動作を無理矢理 同時にやろうと雑になったりしているので


それらを単体でちゃんと行えるようにしてから

最終的に全ての動作を合わせて行うようにすると良いと思います。


両手両足、動作の数が増えれば増えるほど

それらを同時に動かすのは、かなりハードルが高くなりますので


まずはその動作をわけてみて、ゆっくりからスタートし、理想的な動作にしあげていく


その途中で色々と問題が出てきたのであれば

そのエラーを整えてからまた合わせてみるなど


地道な作業こそが上達の鍵になると思っています。


この方法は引き技だけではなく

前技や出鼻技にも同じく応用が可能ですので


その動作をどのように分けれるのか⁉️考えながらやってみてください。


参考になれば幸いです(^人^)