重要なお知らせエリアを非表示

2024/04/14 08:58




⚪︎⚪︎チームの指導者の先生が審判をされると

毎回ウチのチームに旗を挙げてくれないのですが、審判の先生は個人的な感情で旗を挙げなかったりするのですか?


という保護者さんからの質問がありましたので

こちらにも共有しておきたいと思います。


審判が判定をする競技は全て同じではあるのですが、どれだけ素晴らしい技や試合を展開しても…

審判が『No』を出せば試合で勝つ事はありません。


そうあって欲しくはありませんが

中には『好き嫌い』や『気分』で判定する人や贔屓する人、判定の基準が高い人、低い人


自分の不得意な技は認めない!など

ネガティヴ要素のある審判員も実際のところ存在します。


審判員も感情を持っている人間ですから

責めたところで何も変わらないので


日頃の練習から『最悪な状況』を踏まえた上で試合に備える必要があると思います。


ネガティヴな感情を持たれたとしても旗を挙げざるを得ないように


日頃の練習から発声や打突力、打突音

打つ前の『間』やストーリー作りなど


審判が旗を挙げたくなるような技作りも

練習メニューに取り入れてみてください。