重要なお知らせエリアを非表示

2022/07/20 22:37




【戦い方の型を覚える‼️


対人競技としての戦い方は

ボクシングでもフェンシングでも

相撲、柔道、空手そして剣道に於いても


1種類ではありません‼️

#キッパリと断言‼️


でも習い始めの子供達や

小学生、中学生においては


まだまだ戦い方がわからないので

決まった『型』をいくつか覚えて


仮説と検証を繰り返しながら

自分の戦い方、そして剣道の論理を

覚えていくのだと思います。


すごぉく ざっくりとした流れでいえば


①勘で戦う(打ちたい時に打つ)


相手の事を考えずに

ひたすら打てる技を打ちたい時に打つ

↓↓↓


②パターンを覚える


相手の心理パターン、行動パターンから

いくつもの勝負どころを作る

↓↓↓


③こうなったらこうなるを覚える


試合の経験値から

こんな相手にはこう戦う。

仮説と検証を繰り返す!

更に試合の精度があがる!


このような流れになると思います。

#当然例外もありありです笑笑


ただ

ステップアップするにしても


まずは1つの技を尖らせること

いわゆる『必殺技』を持つ事が大事で


パターン技を覚えるにしても

必殺技がなければ、せっかくのチャンスを

活かす事が出来ません。


なのでまずやるべき事は

どんな技でもいいので必殺技を作って

その場面にする為のパターンをいくつも作っていく事が大事になります。


たとえば

面打ちであれば


真っ直ぐ打つのが上手なのか

左面を打つのが上手なのか

かついで打つのが上手なのか


など色々な面打ちを試してみて

比較的 上手にキマリそうな技があれば


その技をしっかりと稽古して尖らせていく

#キマるのであれば何でもよし‼️


左面を打つのが上手になったのであれば


今度は、

相手の左面をいかに空けさせるかを考えて


構えている時に竹刀操作をして

相手を防御させたり


相手に引き技を打たせ下がらせて

表を強く攻めながら左面を空けさせるなど


攻撃のパターンをいくつも作っていけば

勝てる可能性も高くなっていきます。

#必殺技ができれば

#そこに行くまでの計算式を変えればいいだけ

#適当が1番ダァメ


そうやって成功と失敗を

沢山繰り返していくと自分の型が出来てきて


さらに上にステップアップする事が期待されます


相手より1つでも多く

勝ちパターンを身に付けて

自分達が目標とするところまで

みんなが行ってくれることを期待しています


…………………………………………………

Facebookコミュニティ

【 絆塾大戦略会議 】より抜粋。↓↓↓↓↓


https://kizunakumamo.base.shop/community