重要なお知らせエリアを非表示

2022/07/05 12:51




【中身の計算式(問い)が大事】


剣道の試合で有効打突(一本)を

『正解』だとすると

#昨日来場の選手では満場一致の答え


その『問い』は誰が持っていますか?

=正解(一本)


仮に『正解』のところを10にした場合


計算式が10になるような式であれば

答えのところは10で『合ってる』ことになりますが


我先に答えを10にして

相手に攻撃を仕掛けたとしても

計算式が10にならない式であれば


正解(一本)には辿り着けません。

1095✖︎) 6410


では問いを作るにあたって必要な情報は

『相手』の情報になるわけですね。

#審判の情報も多少あります。


こちらから先に仕掛けて

相手の情報を仕入れる


または相手から先に仕掛けられても

相手の情報を素早く判断できる能力を養って


自分の持っている力を使って

答えを正解にしていく。


この力を持っている人に

剣道においても価値がついているように思います。


抽象化してみると

恐らくどの業界でもそこの『問い』を

作れる、生み出せる人に価値がついていますので


剣道を通して『その力』を養うと思えば


日本一の頂にがむしゃらに登らせる事よりも

その過程で人間力をつけさせて


両方なし得る事ができれば

100点満点💯のような気がしますね


私が子供達に求める結果としては

①剣道日本一+人間力

②人間力

③ただの剣道日本一⁉️


かなぁと思います笑笑


余談ではありますが

自分でハンドリングできるところは『結果』から逆算‼️


自分でハンドリングできないところは『相手』から情報をもらう‼️


になりそうです。

深堀りできる人は是非深堀りしてみてください!


https://kizunakumamo.base.shop/community



…………………………………………………

Facebookコミュニティ

『絆塾大戦略会議』の投稿記事より抜粋