重要なお知らせエリアを非表示

2022/01/21 08:32



【否定した瞬間から出遅れる】


絆塾動画研究所での対談内容にも出てきましたが


『その事を否定した瞬間』


から出遅れます。


たとえば

最近よく見るようになってきた

『上段選手の足のスイッチ』

#基本は左足前なのに右足を前にしたり

#足を交互にスイッチする選手


構えだけは上段を取ってますが

繰り出す技は両手技ばかりで片手で技を出す事はほぼありません。

#上段といえば片手面片手甲手


そもそも我々は、

圧倒的に上段選手との稽古量が

少ないため

ほとんどの選手が上段と対戦するのを『不得意』としているので


上段選手の団体戦起用の観点でいえば

負ける可能性が低く団体戦の組み立てがしやすくなり


5vs5人ではなく、

2vs2人や1vs1人の戦い方が出来るようになります。

#試合ができる選手が12人いれば勝負ができる。


これを『卑怯だ』『あれは上段ではない』

と否定をしてしまう気持ちはわからなくもないのですが


これを否定してしまうと

『自分の打ち手としては選べない』

という事になってしまいます。


全剣連がこの事を『問題だ!』ととらえ

上段は左足前‼️技は片手のみ‼️

ルールに記載すれば

その問題は無かった事になると思いますが


そうは考えにくいですよね?

#上段のルールを記載するのは考えにくい


そうなると

『あの上段選手の使い方、面白いなぁ』と


ノリの良い監督であれば

その打ち手を取り入れて上段の構えを取る選手が増えます。


で、否定したところのチームは

その打ち手が使えないので

自分で首をしめることになりますよね


でもこのことは剣道界だけの話ではなくて


ビジネスでも私がいる武道具業界でも

往々にしてある話で


新しく出てきたビジネスモデルに対して

『それはダメだよ!』と否定した時点で

打ち手が遅れてしまいます。


これからの時代はもっと

テクノロジーの普及と、

コロナウイルスがもたらした『制限』によって

どこの業界も一気に『ルールチェンジ』が

加速する。

昨日の正解が今日は不正解になる時代です。


まずは新しく出てきたものを

『知らない』『嫌だ』『ダメだ』で

脊髄反射的に否定して終わらせず


その事を一旦呑み込んで

『自分に転用出来ることはないか⁉️


を探してみるといいと思います。


まずは情報も取れる、考えれる大人から

『現代』を学んで後世に伝える‼️

 私にできる事とすれば、

これくらいなのかなぁと思っております。


……………………………………………………


https://kizunakumamo.base.shop/community