重要なお知らせエリアを非表示

2021/12/07 07:44


【得意なもの、苦手なもの】


一時期大学生や高校生を指導していた事があったのですが


そこの会話の中で

『僕甲手打ちが苦手なんです。』


『私返し胴が苦手なんです。』


という言葉を聞いた事があります。


私もお恥ずかしながら


片手突きは得意なんですが


『両手突きは苦手です。』


でも

『面打ちが苦手です。』という言葉って

なかなか聞かないなぁと思って


そこから見えてくるものってなんだろなぁ〜

と考えてみたら


1つの答えに辿りつきました。

#当然個人差もあり他の理由もありますが


それは

『練習の量』です。


面打ちは

剣道をやり始めの頃

まずは面打ちから習って、沢山の面を練習します。


切り返しでも、かかり稽古でも、追い込みでも

『めちゃくちゃ面を打つ回数が多い』


その他 甲手、胴、突きに関しては


面打ちの練習よりも圧倒的に少ない。


試合で出す技は

苦手な技よりも、より得意であろうとされる技を優先的に出すでしょうから


成功体験も面打ちの方が多いのは

当然の流れかと思います。


得意なもの、苦手なものは

『練習量に関係する』のであれば


技だけに限らず


『試合が苦手!』という子供も


試合の練習が少なかったり

相手とのやり取りの経験値が足りないのが見えて来ますね。


そこを踏まえて稽古メニューを考えてみると

苦手なものが、苦手なものではなくなるかもしれません。


可能性の追求頑張ってみたいと思います


https://kizunakumamo.base.shop/community