2021/10/19 09:58

【子供の努力がなかなか続かない】
今日は…
オンライン家庭教師にお申し込み頂いている保護者さんからのご相談内容を共有したいと思います❗️
『子供が自分からすすんで努力をしようとしない場合、どのように言えばやるようになるのでしょうか?』
というご相談です。
剣道指導に携わること…17年
保護者さんからの
この質問はかなり多かったと思いますw
本人ではないので一概には『これ!』とは言い難いのですが
よくある傾向としては持っておいてもいいかもしれません。
これは剣道だけに限らず、勉強や他のスポーツでも同じではありますが
まず言えることは
子供達は
その先にあるものがわからないとなかなかやらない❗️ということです。
その努力をする事で
なんの結果がすぐすぐ出るのか⁉️
つまるところ…
『それをやって何になるの?』
がわからないからやれないのです笑
剣道は対人競技ですので
筋トレや素振りをやると打突力の向上にはなりますが
それをやる事で相手を攻略出来るかどうかは
また別の話…
せっかく頑張って努力をしたのに
試合で勝てなかった…となると
『やっても勝てないじゃん‼️』
につながります。
この問題を解く鍵は
まず試合で勝てるように試合のやり方を覚える事が先決で
勝つことの旨味がわかってからだと
努力をする方向に向かえると思います。
もう一つのパターン
こっちの方がもっと重要で
『わかってはいるけどヤル気が出ない』
子供のケースです。
大人から見れば
『それやっておいた方がいいよ!』とか
『全然怖くないじゃん!』と
思える事でも…
子供達は情報が少ないので
はじめの一歩が踏み出せません。
子供が4.5歳くらいの時を思い出してもらうとわかると思いますが…
新しい事にチャレンジさせようと
お絵描きだとか、粘土遊びだとかを1人でやらせようと思ってもなかなか長続きしませんが
『一緒にやろうよ!』とやり始めると
楽しそうにやってくれたりもします。
子供達一人一人に
『素振りやりなさい!』とか
『トレーニングやりなさい!』
というのではなくて
最初の10分や15分だけでもいいので
『一緒にやろうか?』と
付き合ってあげるとやり易いかと思います。
そのうちトレーニングするのが習慣になってきたら自分から素振りをしたり
トレーニングをするようになるかと思いますので是非保護者さんも一緒やってみて
子供達の反応を見ながら試行錯誤されてみてください!
#習慣になるまでには個人差があると思いますが頑張ってください笑笑