重要なお知らせエリアを非表示

2021/07/05 22:13


『そもそもそのトレーニングは何に使うの?』


先日教え子から質問がありました。


いま、先生に

『スピードが足りない!』

と言われててダッシュトレーニングを重点的にやってます。

どうやれば効率よくスピードがつきますか?


素晴らしいですね言われてすぐ改善しようとするあたり。さすが私の教え子ですw


ですがもう少し深く掘り下げてみると

そもそもそのトレーニングは何に使うのでしょうか?


違う事で喩えてみると見えてくると思いますが


ピアノのコンクールでの課題曲が

『白鳥の湖』だとして


その練習に『ねこふんじゃった』を

高速で弾く‼️


ピアノを弾くという事や早弾きの練習にはなるかもしれませんが

『白鳥の湖』で100点とるのはかなりの確率で難しいですよね?


走ることは素晴らしいことだし必ずやるべきことなんですが、残念ながら

『剣道の筋肉が効率よくついていない!』

わけです。


ではどうすれば効率よくスピードをつけられるのか?の答えとすれば


『剣道と同じ足のスタイルでダッシュをする!』になります。


これは実際私が中学時代から自分で考えてやっていたロードトレーニングで


①持久力をつける為の長距離マラソン

②全力で打ち合えるようにする為の無呼吸マラソン(一息が続くまでを繰り返しやる)

③瞬発力をつける為の5メートルダッシュ


④打突後の『寄せ』を早くする為の

踏み込みダッシュ‼️とにかく全力

繰り返し踏み込む!

(追い込みする時の足だけバージョン)


⑤引き技の『引き』を早くする為の

後ろ向き踏み込みダッシュ

④の逆バージョン


目的ごとに『セグメント』して

それを欠かさず稽古後に家の近所でやっていました。


『剣道の試合』を目的とした練習も


技の練習‼️だけでは不十分で

その事自体はものすごく大事なのですが


もっと大事なのは

『試合に近い動きの練習を繰り返しやる!』です。

なので

相手を利用した

答えが分かりづらい稽古や

相がかりの稽古

練習試合を繰り返しやる!になりますよね。



その前の段階として基本稽古や技練習が存在する。


試合で良い結果をだす!ことも

打突スピードを上げる!ことも


複数の事が重なりあって結果として存在してるので、それを分解すると

やるべき事が見えてくると思います。


参考にされてみてくださいm(_ _)m