2021/06/18 09:25

【やったことがない❗️ことはできない】
今日は中学生とその保護者さんの質問に対してお答えしていきたいと思います!
質問:
相手と試合している時、誘っているんですが相手が待ち剣だから
全然打ってきません。
しかも、誘うのがダメならと思って、居つくと三所隠しをして鍔迫り合いに持っていかれます。どうしたらいいでしょうか?
特に部内戦、十傑戦などにおいて、相手は引き分け狙いをしてるようで、仕掛けや技を出す前に、つばぜり合いに持ち込まれたりとか。圧をかけたり、誘っても中々打ってこない、とにかく防御している。
そのため、自分のペースが崩されるようです。
何か良いアドバイスがあればご教授頂けたらと思います。
…………………………………………………
さて今回は『想定問題について』考察をしてみたいと思います。
今回はOくん中学2年生の質問です。
質問の内容は冒頭に添付したものです。
文面から伝わる事は…
相手は恐らく、力比べで見るとOくんより少し弱いのかなぁ?笑笑
思惑か…戦略か…
普段とは違う戦い方をしているのでしょう。
端的にいうと『やり辛い状態』なわけです。
#いつもと違う景色を見させられている
そうなると攻略は難しいですね。
日々の稽古の中に
『その場面を想定した稽古をする』ことをオススメします。
0対0の負荷のない状態の稽古を繰り返しても
0対1.0対2をひっくり返すことはできません。
結局…
#やった事がない事はやっぱりできないのです。
自分を相手に見立てて
どうされたら嫌なのか『仮説』を立ててその反対を沢山イメージして稽古で沢山取り組む‼️
実際 今回の質問での問題は
Oくんが苦手とする場面だからです。
私がvsOくんと戦うのであれば
Oくんが得意と思われるところ
○相手を居着かせて長距離面
○圧をかけて不用意に出てくる場面を
返し胴か返し面
を防ぐため…
足を使って止まる事なく間合いを取り
深く入って来そうな所で間合いをつぶしにいきます。
そして
#苛立って軽率に飛んで来たところや深追いしてきた所で勝負をかけます。
※これがわかれば勝負をかけれるポイントが一つ出来上がります。
①苛立って軽率に飛んで来たところ。
②深追いしてきたところ
で勝負をしてくれるなら
その場面を作れば打ってくる可能性が生まれる!ということですね。
つまる所、そこで勝負ができる
それと
圧やプレッシャーをかけると
『打つ機会を強調してしまう』ので
防御に回られてしまう…
のであれば
逆に圧やプレッシャーをかけずに
歩み足で力を抜いて深いところまで入ってみたら相手はどうするのか?実験してみるといいと思います。
#相手にも普段と違う景色を見せればいい
ポジションも最終学年になって大将を任されているのであれば
負けて来た時の想定も踏まえて
取り組む必要がありますね。
あともう一つは
『やらない事を決めること!』
得意なこと…出来ることは極力やらずに
違うやり方でやるように努力する。
そうすると違う能力が手に入ると思います。