重要なお知らせエリアを非表示

2021/05/17 23:08


 戦い方は一つではない。】


戦術とは…Google先生によると

 戦闘を行う上の方策転じて、ある目標を達する為の方策 


相撲を思い浮かべてもらうとわかるように、

力士にはそれぞれの得意なスタイルがあり身体をいかした戦い方があります。


横綱は横綱らしい戦い方を


小柄な力士はそれなりの戦い方を


何かのSNSでたまたま見たのですが

今の横綱の相撲は張り手、つっぱりばかりで

 横綱相撲ではない! 

と言われてる方もいるようです。


しっかりと まわしを掴んで寄り切る!

それが横綱相撲だと。。。


相撲のことはあまり詳しくはありませんが、恐らくこのような戦い方が

横綱に求める『 理想 

相撲はこういうものだ!という『 理想 』なのかもしれません。


ここ数日間『戦術、戦略』について気になったので 

舞の海さん著書の 『勝負脳の磨き方』を読みました。

舞の海さんの現役時代の身長169センチ、体重97キロ!


力士の平均身長は185センチ、平均体重150キロ!

小さな体で大きな力士に勝つ姿がとても印象に残っています。


その本には

相撲は基本的には『当たって押せ!』と言われるが身長も体重も劣る自分にとっては『技術と戦術でカバーするしかなかった!』と書いてありました。


みんなが同じルールで戦う場合

そこには必ず体格やスピード

いわゆるフィジカルの差が生まれる


体格差が有利に働く以上

体格で劣ってしまう人には『戦術』が必要

あくまでもマワシをとって戦う相撲は

 理想 』であり、現実の勝負はそうではない!と書かれていました。


剣道でも同じ事が言えるのではないかと思います。


間合いから一歩たりとも引くことなく

相手が打とうとするところの心を打て!

まさにそれは『 理想 』的な戦い方!


横綱相撲的な理想!


階級もなく、同じルールで戦うのであれば

相手が得意とするところで戦う必要はなく

自分の得意なところや

フィジカル面を考慮し

『戦略、戦術』は違っても良いと思います。


学んだなかで選択肢が増え

それでもまっすぐな『剣道』を選びたいのであればそうすればいいし

勝負にこだわりたいのであれば、また違う選択肢を選んでもいいのだと思います。


何も知らずにそこにあるものだけで取り組むのもなんか違うような気がしますw



『いい剣道の定義』

目的と手段の違いなだけだと思いますけどねw


みなさんはどう思われますか?