重要なお知らせエリアを非表示

2021/03/01 23:28




【なぜ打てるのか!なぜ打たれてしまうのか!】



魁絆塾の参加者に質問してみました。


どのタイミングで打ったらいいのか

どのタイミングでよけたらいいのか

定義として考えたことはありますか?


ほとんどの参加者が考えたことがない!と答えてくれましたので

それについて話してみることにしました!


         

⚪︎  ×  ⚪︎  ×  ⚪︎ ⚪︎ ×  ×  ⚪︎  ×


これは

①回目の展開で相手が攻撃をしてきたの⚪︎

②回目の展開では相手が攻撃をしてこなかったの×

という意味です。

相手が攻撃してきたターンは

①③⑤⑥⑨

相手が攻撃してこなかったターンは

②④⑦⑧⑩


では、こちら側が攻撃をするのに

望ましいターンはどこですか?

②④⑦⑧⑩


では、よけないといけないターンは

どこですか?

①③⑤⑥⑨


出鼻で勝負を決めたい場合は

①③⑤⑥⑨の

どこかで勝負をかければ良いわけです。


ここまではわかりますか?

と聞くと子供達はわかります!と。


ただ 上にあげた図は

あくまでも結果的にでた相手の攻撃回数と場面であり

実際に相手と対峙した時には

ちゃんと相手の情報を取って試合をしてますか?と聞くと


子供達はしてません。


試合の時に相手が攻撃なのかそれとも攻撃してこないのかの情報、ヒントをもらう為にやらなければならない動作はなんだと思いますか?


………


それが『攻め』と呼ばれる動作


フェイントやプレッシャーをかける!など

相手の心を動かす動作のことです。


相手がどうしたいのか情報やヒントをもらわずに攻撃すると

相手がもし⚪︎の状態であれば

攻撃力勝負、技術力勝負になり

準備が早ければ打てることもあるかと思うけどたまたま運が良かったようなもの。


出来る限り 相手の情報、ヒントをもらって攻撃する方が攻撃、防御の正解率も上がると思いますし

最初は難しいかもしれませんが、

何も考えずにするよりも

勝てる可能性もあがり負ける可能性は下がってくると思います。


一度 耳にするだけでも、知っているだけで大事な事だし

何かのキッカケで気付いて変わってくれる材料になれればいいなぁと思っております。