重要なお知らせエリアを非表示

2021/02/06 07:28

【前に出ながら打つのか、その場で振りかぶってから打つのか


相手の状態をよけさせる事が出来れば次は


②竹刀の振り方


になります。


相手がよけている状態を打つのは、難易度高めにはなりますが……

全く打てないのかと言うとそうではなさそうなので『角度を変えて』見てみます。


相手が三所隠し(面、甲手、胴を同時に防御するよけ方)している状態であっても


①相手の左側(むかって右側)に移動すれば

胴を打つことは可能です。


②真正面から胴を打つ場合でも

前進しながら竹刀を大きく振り回して胴を打たずに


構えている所から竹刀を横にして

相手の竹刀に触らないように、そのまま前進すれば胴を打つ事は可能になります。



今回のカミソリ甲手も②の考え方で


前進しながら竹刀を振ると相手の竹刀でよけられるのですが


その場で『竹刀を振りかぶったあと』

相手の竹刀に当たらないように

前進すれば

甲手をとらえる事が可能なわけです。

…………………………………

↓↓↓【打突可能なスペースの確保】



最後は

③踏み込み方になります。


私は打突をする時は

竹刀の切先三寸で打つよりも

『剣先』先革部分で打つようにしています。

#面と甲手は特に。


なので打突可能なスペースは特に考えるようにしています。


例えば

面打ちは1番遠い距離にあるのでしっかりと前で打つ


甲手は面よりも20cmほど前にあるので

面よりも飛ばずに、

出来るだけその場で踏み込んで手の伸ばすだけにする


出鼻技を打つときは

相手も前、自分も前に出ると打突可能スペースが減るので自分はその場で踏み込んで打つ


など、踏み込み方を変えてます。


#その他飛びかたも

#右足で飛ぶ左足で飛ぶなど

#足の動きも意識的に変えます。


今回見て頂いたカミソリ甲手も

前に出て打たずに

打突可能スペースを沢山作る為に

『その場で踏み込む』打ち方にしています。



これら3つのポイントだけでもおさえて頂いて再度動画を見て貰えれば


なんとなくですが理解してもらえるかなぁと思いますので

是非研究してみてくださいm(_ _)m


ありがとうございました


https://youtu.be/c2r4IyQzPjI